STEPN(ステップン)|ミステリーボックスの必要ラック、中身、開封費用

STEPN MYSTERYBOX
  • URLをコピーしました!

今回は歩いて仮想通貨が稼げると話題のSTEPN(ステップン)のミステリーボックス(MB)について詳しく解説していきます。

STEPNで毎日歩いている方には、必須の情報だと思いますが、よく分からない方も多いのではないでしょうか?

この記事を読めば、ミステリーボックス(MB)の基本的な知識が身につきます。

目次

STEPNのミステリーボックス(MB)とは

ミステリーボックス(MB)の中身

ミステリーボックス(MB)からは以下の3つを手に入れることが可能です。

ジェムスニーカーに装着してステータスを上げることが可能となる。
ミントスクロールmintの際に使用。
親となるスニーカーと同じクオリティのものが1枚ずつ必要。
GSTレベルアップなどに使用するトークン。
1日の獲得上限に含まれるので気を付けましょう。

ミステリーボックスのレベルと開封コスト

ミステリーボックスには10段階のレベルが存在します。
各レアリティごとに出現するジェムのLvも高くなります。

以前は4段階のクオリティだったものが一気に10段階となったため、まだ詳細なデータは不明な部分が多い状況です。

また、開封にはそれぞれ異なるコスト、待ち時間が必要となります。
即開けの場合のコストも用意したので、参考にしてください。
ちなみに、1時間当たりの減少量は同じで「0.3GST/h」となります。
24時間で「7.2GST」の開封コストが減ることになります。

レベルクオリティ待ち時間
(H)
開封費用
(GST)
即開け費用
(GST)
1Damaged Mystery Box48519.4
2Refurbished Mystery Box72728.6
3Common Mystery Box961038.8
4Uncommon Mystery Box1443578.2
5Rare Mystery Box168100150.4
6Epic Mystery Box240255327
7Legendary Mystery Box288523609.4
8Enchanted Mystery Box33610241124.8
9Master Mystery Box38418181933.2
10Satoshi Mystery Box43226992828.6

ミステリーボックスは狙うべき?

STEPNを楽しむ以上はなるべくミステリーボックスを狙った方が良いです。
GSTはそのまま売買することもできますが、トークン価格を下げることに繋がり、結果的にメリットを減らすことに繋がりかねません。

また、自身でミステリーボックスを手に入れられないということはジェムやミントスクロールを購入するしか方法が無くなってしまうので、戦略の幅も狭まります。

逆に、収益のメインをこういったミステリーボックスから出たジェムなどを売買することで利益を各チェーンの基軸通貨で稼いでいる方も少なくありません。

ミステリーボックスのラック必要値や確率

さいころ

①ミステリーボックスの入手確率

ミステリーボックスの入手確率の計算式はWP上ですと以下の通りになります。

V=N×(PSL+PSLC)^System Value3

MB計算式1

公式の各要件の詳細は以下の通りです。

N=Energy(消費エナジー)

Nに入るのは「Energy」です。
WPでは「1回のセッションで消費されるエナジー量」とされているので、消費エナジーが多ければ多いほど良いということになります。
実際、低エナジーですと中々ミステリーボックスが手に入らないということがあります。

PSL=Player Sneaker Luck

「スニーカーのラック」
これは、スニーカー自体のラック値を表すものになります。

PSLC= Player Sneaker Luck Coefficient (Gem/Socket, NFT badges)

「スニーカーのLuck係数」
Gem、ソケット、NFTバッジなどが関係するようです。

複雑に見えますが、ここはアプリ画面上の合算されたLuck値を指標として良いかと考えています。

System Value3

ここの数値は具体的には不明です。
様々な統計データなどから「0.4」が有力となっているようです。

②ミステリーボックスの品質に関する計算式

MB計算式2

V=N×(PSL+PSLC)^System Value3

こちらは先ほど紹介した「入手確率」に関する数値ですが、そのまま品質にも直結しています。

randbetween n(Parameter1,Parameter2)=乱数

上記の式は、「RANDBETWEEN(最小値, 最大値)」というExcelなどでも使用される乱数の計算式となります。
最小値や最大知の明確な数値は明確には分かっていませんが、おおよそ0.9~1.1程度の乱数で収まるようになっていると考えています。

Y=スニーカー耐久値

Yに入るのはスニーカーの耐久値となります。
100を基準とするので、100=1、50=0.5といったイメージでしょうか?

何にしても、耐久値が低いと獲得できるミステリーボックスの品質が下がってしまうようです。

実際のデータを元に最適なラックやエナジー考察する

今回は有志でデータを集め、分析などをしてくださっている「@Krit_STEPN」さんの集計データを参考に考察していきます。

STEPN MBチャート

ミステリーボックスのエナジーとの関連性

資料を見て分かる通り、低エナジーではあまりミステリーボックスを獲得することが出来ていません。
1つ目安を設けるなら「最低でも4エナジー欲しい」ということです。

初心者こそ3足、4エナジー欲しい

コモンのスニーカーで歩いている方であれば、Luckにステータスを振る余裕はあまり無いと思います。
そうすると、Luckは1~10が限度。
分布図を見る限り、そのLuck値でミステリーボックスを獲得出来ているのは、やはりエナジー4以上となりそうです。

9足、9エナジーでレベル3~4が現実的

9エナジーを超えると、Luck値次第ではレベル3~4のミステリーボックスを安定して獲得できるようになってきます。
目安としてはLuck30程度でレベル3、Luck70を超えたあたりでレベル4が目指せそうです。

Luck値以上にエナジーが重要

実際のデータから見ても、やはりエナジー量が重要になりそうです。
本気でSTEPNを楽しむ方は20エナジーを目指すのが正解になると思います。

ただ、20エナジー=100分なので、普通に勤めている方などには結構厳しいのではないでしょうか?
3足運用、4エナジーくらいからやっとSTEPNのゲーム性を楽しめる範囲と言えます。

「界王拳(限界突破)」のやり方

破壊

STEPNをプレイしていて、SNSなどを情報収集に活用している方は、よく「界王拳」という言葉を見かけると思います。
正直何をいっているか分からないし、やり方を知らないという方は是非ここで知っておいてください。
特に3足持ちの方で界王拳をご存知ではない方は、要チェックです。

  1. エナジーを満タンまで回復する
  2. 次のエナジー回復の回復分よりも前に運動を始める
    (4エナジーがMAXなら、1エナジー回復するので5分以上前にはスタート)
  3. エナジーの1/4以上消費した状態で、次の回復時間を迎える
  4. すると、運動中にエナジーが回復するので、MAX+1/4の時間まとめて運動可能

上記のような手順で行うことで、本来は使用できないエナジーの限界突破を行うことができます。

エナジー4と5ではLUCKの要求値に差があります。
GSTのみの収入よりも圧倒的にジェムの収入もあった方が良いので、狙えそうな方は是非やってみてください。

ミステリーボックスのためにLUCKも重要

収入源としてGSTのみを考えるよりも、ジェムやミントスクロールを手に入れられる機会が作れるかどうかは重要です。
ですので、原則は4エナジーを確保するために3足以上の運用が必須になりつつあります。
1足ずつの金額は以前によりも安いですが、変に安く済ませようと1足にしてしまうと戦略の幅は狭いのかなと思います。

目次