第3回初心者講座|仮想通貨ウォレットとは?基本知識とBitget Walletの作り方

当ページのリンクには広告が含まれています。
仮想通貨ウォレットとは?基本知識とウォレットの作り方
  • URLをコピーしました!

この記事では仮想通貨ウォレットについて詳しく解説します。ウォレットの基本知識から、実際に人気の高いBitget Walletの設定方法までを網羅的に解説していきます。

この記事を読めば、ウォレットの仕組みを理解し、安全に仮想通貨を管理するための知識が身につくでしょう。

目次

仮想通貨ウォレットとは?初心者にもわかる基礎知識

仮想通貨ウォレットとは、簡単に言えば仮想通貨を保管・管理するための「デジタル財布」です。しかし、実際には少し違います。仮想通貨自体はブロックチェーン上に存在しており、ウォレットはそれにアクセスするための「鍵」を管理するツールなのです。

ウォレットの主な役割

ウォレットには以下のような役割があります。

  • 仮想通貨の残高確認
  • 仮想通貨の送金・受け取り
  • 取引の署名(承認)
  • DApps(分散型アプリケーション)との連携

例えるなら、ウォレットはスマホの電子マネーアプリのようなものです。ただし重要な違いは、仮想通貨ウォレットは「お金そのもの」ではなく「お金へのアクセス権」を管理しているという点です。

公開鍵と秘密鍵の仕組み

仮想通貨ウォレットを理解するためには、「公開鍵」と「秘密鍵」という暗号技術の基本概念を知る必要があります。

公開鍵: 誰にでも教えられるもので、住所のようなもの
秘密鍵: 絶対に他人に教えてはいけないもので、金庫の鍵のようなもの
ウォレットアドレス: 公開鍵から生成された送金先住所

具体的に例えると、以下の通りです。

  • 公開鍵は自宅の住所のようなもの(人に教えて良い)
  • 秘密鍵は家の鍵のようなもの(絶対に他人に渡してはいけない)
  • ウォレットアドレスは郵便受けのようなもの(ここに送金される)

送金を受け取るには住所(ウォレットアドレス)を教えれば良いですが、中身を取り出すには鍵(秘密鍵)が必要なのです。この仕組みにより、ブロックチェーン上の資産を安全に管理できます。

シードフレーズの重要性

多くのウォレットでは、秘密鍵を「シードフレーズ(リカバリーフレーズ)」という形で管理します。これは12〜24個の英単語のことで、例えば「apple banana cherry dog elephant flower…」のようなものです。

シードフレーズの重要性は以下の通りです。

  • シードフレーズがあれば、どこでも(別のデバイスでも)ウォレットを復元できる
  • シードフレーズを失うと、資産に永久にアクセスできなくなる
  • シードフレーズが漏れると、資産を盗まれる

絶対に守るべきこと

  • シードフレーズは絶対に他人に教えない
  • オンライン上(メール、クラウド、スクリーンショット)に保存しない
  • 物理的に安全な場所に保管する(紙やメタルプレートなど)

シードフレーズの紛失や盗難は、仮想通貨を完全に失うことを意味します。これは取り返しがつかないので、適切な管理が非常に重要です。

ウォレットの種類と特徴を比較

ウォレットには様々な種類があり、それぞれ特徴が異なります。以下に主な分類を紹介します。

管理方法による分類

カストディアルウォレット(管理型)

  • 取引所やサービスが秘密鍵を管理
  • ユーザーはパスワードでログインするだけ
  • 例:取引所内のウォレット機能(Coinbase, Binance, bitFlyerなど)

ノンカストディアルウォレット(自己管理型)

  • ユーザー自身が秘密鍵を管理
  • 完全な自己責任
  • 例:MetaMask, Trust Wallet, Bitget Wallet, Ledgerなど

カストディアルは利便性が高いですが、「あなたの鍵ではない、あなたのコインでもない」という格言がある通り、セキュリティリスクがあります。ノンカストディアルは自由度が高く安全ですが、責任も重大です。

接続状態による分類

ホットウォレット

  • インターネットに常に接続されている
  • 例:スマホアプリ、ブラウザ拡張、PCアプリなど
  • 利便性が高いが、ハッキングのリスクもある

. コールドウォレット

  • インターネットから切り離されている
  • 例:ハードウェアウォレット、ペーパーウォレットなど
  • セキュリティが高いが、使い勝手はやや劣る

一般的には「少額の取引用にはホットウォレット、長期保管や大きな額にはコールドウォレット」という使い分けが推奨されています。

セキュリティと利便性のバランスでいうと、ホットウォレットは便利ですがリスクがあり、コールドウォレットは安全ですが使いにくい傾向があります。

主なウォレットの比較

ソフトウェアウォレット(ホットウォレット)

Bitget Wallet

  • マルチチェーン対応で多くの仮想通貨に対応
  • 直感的な操作性と日本語対応
  • DAppsとの連携が簡単
  • モバイルとデスクトップ両方に対応

MetaMask

  • イーサリアム系に特化したブラウザ拡張
  • 最も普及しているウォレットの一つ
  • DeFiやNFTでの利用に適している
  • ETHとERC-20トークンが中心

ハードウェアウォレット(コールドウォレット)

Ledger

  • 物理的なデバイスで秘密鍵を保管
  • 多数の仮想通貨に対応
  • USBデバイスの形状で持ち運びやすい
  • Ledger LiveというGUIアプリで管理

Trezor

  • オープンソースのハードウェアウォレット
  • 豊富な仮想通貨に対応
  • 使いやすいインターフェース
  • WebベースのTrezor Suiteで管理

基本的に、少額ならホットウォレット、大きな額はハードウェアウォレットで保管するのが理想的です。

初心者にぴったりなBitget Walletの特徴

ここからは特に初心者におすすめのウォレットとして、Bitget Walletに焦点を当てて解説します。

Bitget Walletとは?

BitgetWallet

Bitget Walletは、以前「BitKeep」として知られていたマルチチェーン対応のノンカストディアルウォレットです。2023年にBitget社に買収され、名称がBitget Walletに変更されました。安全で使いやすいウォレットとして、特に初心者から中級者にかけて人気があります。2025年現在、6,000万人以上のユーザーに利用されています。

DEXの流動性を活用したスワップ機能や、Bitgetの流動性などを用いた先物トレード機能もあり、まさにオールインワンのウォレットです。

Bitget Walletの主な特徴

  1. 幅広い対応: 130以上のブロックチェーンで様々な仮想通貨を管理
  2. 簡単操作: 日本語対応の分かりやすい画面設計
  3. Web3接続: DAppsやNFT、DeFiサービスへ簡単アクセス
  4. 安心設計: 生体認証や大規模保護基金でセキュリティ強化
  5. 便利機能: 通貨交換(スワップ)やステーキングがアプリ内で完結

初心者から上級者まで使いやすい多機能ウォレットです。

Bitget Walletでのウォレットの作り方

Bitget Walletの作り方は、スマホアプリ版とPC版でそれぞれ異なります。
PC版は「Googlechrome」「Brave」などの拡張機能としてインストールすることで利用可能です。
今回は多くの方が利用されるであろう、スマホアプリ版のウォレットの作り方を紹介します。

スマホアプリ版

STEP
アプリをダウンロードする

まずは自身の端末に合わせて以下のDLページからダウンロードを行ってください。
ダウンロード後は以下の流れに沿って、招待コードを入力しましょう。

招待コード入力で5ドル分の手数料クーポンをゲット

「収益センター」→「Refer2Earn」より以下のコードをご利用ください。
招待コード:2jZspf

STEP
ウォレットを作成する

アプリをダウンロードできたらウォレットを作成しましょう。
まず、セキュリティのための「PINコード」を設定します。
次に、今回はウォレットを新規作成をしていくので一番上の12語のニーモニックウォレットを選択します。
ここは好きなものでOKです。
ウォレットの作成は早ければ10秒ほどで完了します。

STEP
招待コードを入力する

次に招待コードを入力します。
「ホーム」→「その他」→「Refer2Earn」で入力をしましょう。

招待コード:2jZspf

STEP
作成したウォレットのシードフレーズ(ニーモニック)をバックアップ

作成したウォレットは、そのまま利用することも可能です。
ただし、間違えてアプリを消してしまったりした場合に資産にアクセスできなくなってしまう可能性があります。

また、他にもセキュリティ対策としてシードフレーズ(ニーモニック)を必ず控えておきましょう。
画像のようにバックアップの推奨画面が表示されますので、こちらをタップして進めましょう。

表示されたシードフレーズはメモなどに残し、なるべくオフライン環境で管理してください。

既存ウォレットのインポート方法

すでに他のウォレット(MetaMaskなど)を使用している場合は、そのウォレットをBitget Walletにインポートすることもできます。

  • アプリを起動し、「ウォレットをインポート」を選択
  • インポート方法を選択
    • シードフレーズ(ニーモニック)
    • 秘密鍵
    • Keystoreファイル
  • 選択した方法に応じて必要な情報を入力
    • シードフレーズの場合:12または24単語のフレーズを入力
    • 秘密鍵の場合:秘密鍵の文字列を入力
  • ウォレット名とパスワードを設定
  • 「インポート」をタップ

これにより、既存のウォレットをBitget Walletで管理できるようになります。
過去に作成したのに間違えてアプリを消してしまった方なども、こうして復元が可能なので必ずシードフレーズは控えておきましょう。

BitgetWalletの基本的な操作方法

受け取り(入金)手順

今回はBitget WalletでBinance スマートチェーン(BSC)ネットワーク上のUSDTを受け取る方法を例に、ウォレットでの仮想通貨の受け取り手順を解説します。

  1. スマホアプリを起動し、ホーム画面から「受取」ボタンをタップします
  2. 通貨一覧から「USDT」を選択します
  3. ネットワーク選択画面が表示されるので「BNB Chain」を選択します (BNB ChainはBSCの新しい名称です)
  4. BSCネットワーク用のUSDT入金アドレスとQRコードが表示されます
  5. このアドレス宛にBSCネットワーク上のUSDTを送金します

代替方法(ネットワークから選択する場合)

  1. アプリ画面下部の「ウォレット」タブをタップします
  2. 画面上部のネットワーク名(例:「ETH」)をタップします
  3. ネットワーク一覧から「すべてのネットワーク」または「BNB Chain」を選択します
  4. BSCネットワーク対応のトークン一覧が表示されます
  5. 「USDT」をタップします
  6. 「受取」ボタンをタップします
  7. BSCネットワーク用のUSDT入金アドレスとQRコードが表示されます

重要な注意点

  • USDTはイーサリアム(ERC20)、BNBチェーン(BSC)、トロン(TRC20)など複数のネットワークで発行されています
  • 必ず送金元と同じネットワークのアドレスを使用してください
  • 例えば、BSCネットワークのアドレスにERC20のUSDTを送金した場合、資金が失われる可能性があります
  • 最初に少額のテスト送金を行うことをおすすめします

入金が完了すると、BNB Chain上のUSDT残高がウォレットに反映されます。アプリ画面下部の「ウォレット」タブから残高を確認できます。

送金手順

Bitget WalletからBNB Chain上のUSDTを送金する方法は以下の通りです。

  1. スマホアプリ画面下のメニューから「ウォレット」を選択します
  2. ネットワーク一覧から「すべてのネットワーク」または「BNB Chain」を選択します
  3. トークン一覧から「USDT」をタップします
  4. 通貨の詳細画面が表示されるので、「送金」ボタンをタップします
  5. 送信画面で以下の情報を入力します
    • 宛先アドレス(直接入力またはQRコードスキャン)
    • 送金したい数量
  6. 「承認」ボタンをタップします
  7. 送金内容を最終確認し、再度「承認」ボタンをタップします
  8. パスワードまたは生体認証で承認します

重要な注意点

  • BSCネットワーク上での取引にはガス代としてBNBトークンが必要です
  • 少量のBNB(0.001〜0.005 BNB程度)をウォレットに保持していることを確認してください
  • 基本的に仮想通貨の誤送金は取り消すことができません
  • ネットワークとアドレスの指定に誤りがないよう細心の注意を払いましょう
  • 送金先のアドレスは、BSCネットワークに対応していることを確認してください
  • 初めての送金先には少額のテスト送金を行うことをおすすめします

送金が完了すると、トランザクションハッシュ(取引ID)が表示されます。このハッシュを使って、BSCscan(BSCのブロックエクスプローラー)で取引状況を確認することができます。

スワップ(交換)手順

Bitget WalletでBNB Chain上のUSDTをBNBにスワップ(交換)を行う場合は以下の手順となります。

  1. スマホアプリ画面下のメニューから「取引」を選択します
  2. 販売するトークンを選びます
  3. トークン一覧から「USDT」をタップします
  4. 通貨の詳細画面が表示されるので、「送金」ボタンをタップします
  5. 送信画面で以下の情報を入力します
    • 宛先アドレス(直接入力またはQRコードスキャン)
    • 送金したい数量
  6. 「承認」ボタンをタップします
  7. 送金内容を最終確認し、再度「承認」ボタンをタップします
  8. パスワードまたは生体認証で承認します

こうしたスワップは通常、同じチェーンのみでしか実行できませんが、Bitget WalletではETH→BNB Chainなどのチェーン間を跨ぐクロスブリッジも可能です。初心者の方には複雑な「チェーン」をある程度気にしなくても良いのは助かりますね。

その他にも機能多数。Bitget Walletがあれば、沢山あるウォレットアプリを使い分けなくてもオールインワンで仮想通貨を始めることが可能です。

まとめ:安全で効率的なウォレット管理のために

仮想通貨ウォレットはデジタル資産管理の基本ツールです。特に重要なポイントを再確認しておきましょう。

ウォレットの本質を理解する

仮想通貨ウォレットは資産への「アクセス権」を管理するものです。公開鍵は住所、秘密鍵は玄関の鍵、玄関の鍵である秘密鍵は他人に絶対渡さない。

シードフレーズの重要性

シードフレーズは絶対に安全に保管してください。紛失すると資産に永久にアクセスできなくなり、流出すると資産を盗まれる可能性があります。

自分に合ったウォレットを選ぶ

  • 少額の取引用:ホットウォレット(Bitget Walletなど)
  • 大切な資産:ハードウェアウォレット(Ledgerなど)

安全に使うための基本ルール

  • シードフレーズはオフラインで保管
  • 送金前は「アドレス」「ネットワーク」「手数料」を必ず確認
  • 初めての送金は少額でテスト
  • 怪しいリンクやDAppsには接続しない

Bitget Walletのような使いやすいウォレットを活用すれば、初心者でも安心して仮想通貨の世界を探索できます。次回は「仮想通貨の安全対策:詐欺から資産を守る方法」について解説します。ぜひご期待ください。

【免責事項】
本サイトの情報は執筆時点での最新データに基づいておりますが、その正確性や完全性は保証いたしかねます。本サイトは情報提供を目的としており、投資等の勧誘を意図するものではありません

本サイトの情報を用いたことによる判断や行動に起因する損失・損害について、当サイト運営者は一切の責任を負いません。投資に関する最終的な意思決定は、読者ご自身の判断と責任において行ってください。

投資にはリスクが伴います。十分な知識と理解に基づき、ご自身の資産状況や投資目的に適した判断を下すことをお勧めします。必要に応じて専門家にご相談ください。

本サイトの情報は定期的に更新されますが、常に最新とは限りません。無断転載・複製を禁じます。

目次