今回はBCGプロジェクト「Labrado(ラブラド)」について紹介していきます。
どんなゲームなのか、どうやって始めるのか、、NFTはどんなものがあるのかなどを詳しく解説していきます。
※BCG=ブロックチェーンゲーム
Labrado(ラブラド)とは?

Labrado(ラブラド)の基本情報
プロジェクト名 | Labrado(ラブラド) |
---|---|
ジャンル | P2E,BCG |
ブロックチェーン | BSC(バイナンススマートチェーン) |
トークン | 【ユーティリティトークン】 LBRD (LABRADO) 【ガバナンストークン】 EXCA (EXCALIBUR) |
公式サイト | Labrado公式サイト |
公式Twitter | Labrado公式Twitter |
新時代の覇権BCGになる?
仮想通貨、NFTの世界では、P2E(ゲームをプレイして稼ぐ)やM2E(運動して稼ぐ)というような、「○○をして稼ぐ」といったBCG(ブロックチェーンゲーム)が流行を作ってきました。
特にP2Eでは、AxieInfinity(アクシーインフィニティ)というBCGが非常に有名で、一時期はこれだけで生活をしていた人もいたほどです。
ただ、このP2Eには構造的に無理があり、これまで多くのプロジェクトが破綻しているのが事実です。
一時的に稼げたものの、投資した資金を回収する目途が立たなくなってしまうものもありました。
このようなプロジェクトを見てきたので「もうBCGのプロジェクトはやりたくない」と私も思っていました。
そんな矢先、今回紹介するBCGの情報を頂きました。
早速HP、「日本語WP」を読みましたが、内容を把握しきるのに1時間かかるレベルの作りこみ。
内容にも素直に感心しました。
今回は、P2Eプロジェクトを多く見てきた私が「新時代を作るのでは?」と期待しているプロジェクト「Labrado(ラブラド)」について詳しく紹介していきます。
Labrado(ラブラド)はどんなプロジェクト?
まず私が感じたLabradoの魅力は以下の通りです。
- 高い資金力があり、運営への信頼度が高い
- コミュニティを大切にしている
- ゲーム、プロジェクトを作り込むことへの強い意志を感じる
それでは、なぜこのように感じたのか、詳しく解説していきます。
①投資家・アドバイザーが強い
Animoca BRANDS、Yield Guild Gamesといった業界的にも非常に有名な投資家が入っており、アドバイザーも実績のある方々が参加されています。
まだ、掲載されているのは一部ということで、驚くばかりです。
正直BCGは資金力の無いプロジェクトが多く、投資家が最初から入っていないことも少なくありません。
結果、NFTやトークンを売ることで運営は儲けを出し、プロジェクト自体はそこである意味の終わりに向かうことも少なくないので、こういった「資金力がある」プロジェクトは信頼度が圧倒的に高くなります。
Animoca BRANDS(アニモカブランズ)

Animoca BRANDSは、web3の業界では非常に有名なVC(ベンチャーキャピタル)です。
分かりやすく言い直すと、仮想通貨やNFTの業界では大手の大きな投資会社です。
日本にも「Animoca Brands株式会社」を戦略的子会社として設立しており、サイトを見て頂ければ、いかに凄い投資会社が今回のLabradoに出資しているかが分かります。
Yield Guild Games(イールドギルドゲームス)

Yield Guild Games(YGG)は、BCGプレイヤーが多く所属するゲームギルドです。
こちらも業界的には最大手と言って良いレベルのゲームギルド。
またまた大手のVC「Andreessen Horowitz(a16z)」が投資をしていたり、仮想通貨「YGG」を発行していたりします。
②BCGを通してコミュニケーションを生み出す

プロダクトコンセプトは『Blockchain For Communication』
つまり、「ブロックチェーンを用いてコミュニケーションを取る」ことをコンセプトとしています。
そもそもゲームは、素直に「面白い」「楽しい」と思いながらするものだと思います。
そんなゲームの中でもBCG(ブロックチェーンゲーム)は唯一性のあるアイテムや装備があり、それを売買したりすることで利益を得たりもできます。
このように「お金」も関わるため、戦略の幅が広く、「稼ぐ」ことに対して本気になります。
皆で情報共有をしたり議論をしたりすることも少なくありません。
つまり、「単なるゲーム」とは違う、「コミュニケーションを生み出す力のあるゲーム」がBCGであり、大きな魅力であると言えるのです。
多くのプロジェクトに触れるほど、私の中で確信になってきたことが一つあります。
それは「価値を決めるのはNFTやゲーム自体だけではない。あくまでコミュニティがあってこその価値である」ということです。
どれだけ素晴らしい物が用意されても、それを「応援したい」と思う人が多くなければ価値はつかないのです。
こういった「コミュニケーション」を大切にしているプロジェクトというだけでも、私は応援したいと感じました。
③リアルユーザーを大切にする

BCGには主にゲーム内で消費する「ユーティリティトークン」とプロジェクトの重要な決定などの際に投票権を持つ「ガバナンストークン」の2種類が存在します。
その中でもガバナンストークンは、実際には全くゲームをプレイしない投資家などが大量に購入することも可能です。
ですが、重要な決定による変更によって影響を受けるのは多くの場合、実際のプレイヤー(リアルユーザー)です。
「プロジェクトを信じて投資をする」という意味ではどちらも同じですが、投機を目的とした投資家よりも、本気でゲームを楽しみながら盛り上げてくれるリアルユーザーを重視し、同じガバナンストークンであってもゲーム内で獲得したガバナンストークンの方が投票権を多く持てるように設計されます。
さらに、プロジェクトに対しての考えや愛情も深いであろう「ヘビーユーザー」にのみ獲得の機会を得られるようにしていくようです。
長期的にプロジェクトを支え、コミュニティを作ることが最終的に自分に還ってくるということです。
④ポンジ脱却への具体策

これまでの多くのBCGは、いわゆる「ポンジスキーム」に陥ってしまうものが多くありました。
これは、既存ユーザーに利益を分配するために、新規プレイヤーの投資額を充当する仕組みです。
結果として、「ゲームを楽しみ利益を出す」どころか、「負債を減らすためにゲームをする」なんてことも珍しくありません。
こういったポンジ脱却に向けて、Labradoでは、以下のような戦略を挙げています。
- トークン消費の仕組みを作る
- 「儲かる」以外の付加価値を提供する
- 「全員儲かる」という嘘を言わない。勝者と敗者が生まれる事実を誠実に伝える
- Gen0ユーザーへの「感謝」を示しつつ、Gen1以降ユーザーと比較して「過度な優遇」にならないよう注意する
詳細は公式のWPをご覧いただきたいのですが、ポンジスキームになってしまったBCGを沢山見てきた身としては、どれも非常に共感できる内容でした。
WPを読んで、私なりに言い換えると以下の通りです。
- 獲得したトークンを消費したいと思えるゲーム設計をする
- ソシャゲに課金するように、「投資したい」と思える魅力を作る
- 利益を出す人がいるということは、損をする人もいる。ただ、損した人も「また遊びたい」と感じられるプロジェクトにする
- 先行者利益を大きくしすぎない
どの項目にも共通することは「ゲーム・プロジェクト自体を作り込む」ことに重点を置いているということでしょうか?
Labrado(ラブラド)のゲーム性
①戦略的放置ゲーム

Labrado(ラブラド)はNFTを戦略的にステーキング(保有)し、配置することで戦う半放置ゲームです。
NFTを「5つの属性の戦地」に「Defense」「Attack」のどちらかで配置すれば準備OK。
つまり、2×5の10の選択肢から1つを選び、あとは放置で大丈夫です。
1日あたり6Waveのバトルを実施。
1Waveあたりは4時間で、Strategy Time (戦略タイム)とBattle Time(バトルタイム)がそれぞれ2時間ずつ実施されます。
このサイクルを14日間で繰り返し「1シーズン」として、シーズンごとに様々な有利・不利などの設定が変わる仕様となっています。
②NFTは3種類


アミュレット

実際に使用するNFTは3種類。
武器、アミュレット、ジェムです。
それぞれの特徴を簡単にまとめたので、以下をご覧ください。
プレイに必須となるのは武器とアミュレットとなります。
NFTの種類 | NFTの役割 |
---|---|
武器 | ステーキングに必須。 アミュレットに装備させることでステーキング可能。 武器は全部で20種類。 ミント可能。 |
アミュレット | ステーキングに必須。 武器を装備することでステーキング可能。 9つの職業と男女2種類、合計18種類が存在。 ミント可能。 |
ジェム | 必須ではない。 他の武器、アミュレットなどのNFTを強化する役割。 アミュレットのジェムスロットにはめて使用。 ミント不可。 |
③フレンドシステム
Labradoのゲーム性の中でも特徴的なのが、フレンドシステムです。
ソシャゲをやったことのある方なら馴染みのあるシステムに感じるかと思います。
ワイワイみんなで遊ぶ感じがして、いいですよね。
- 武器のレンタル
- 所有NFT情報の閲覧
- フレンドポイントの獲得(相互フォローのみ)
の3つの要素に関わってきます。
基本的には、「フォロー」「相互フォロー」の関係があり、相互フォローになればフレンドポイントが貯まるようになります。
また、このフレンドポイントで獲得することでフレンドショップでアイテムを購入できます。
④公式が攻略wikiを公開中
まだ一部の内容ですが、既に運営が「日本語WP」に攻略wikiが存在します。
結構内容が凝ってるので、しっかりと目を通しておくことをオススメします。
まだまだゲーム内容について紹介したいのですが、仕様が変わる可能性もあるため、詳細な内容は実際にサービスが開始されたら別記事で共有しようと思っています。
Labrado(ラブラド)の始め方
①口座開設をしておこう
NFTの購入や稼いだトークンのトレードには仮想通貨の取引口座が必要となります。
基軸チェーンが「BSC(バイナンススマートチェーン)」のため、必要となる通貨は「BNB」です。
海外の口座ならBybitなどのBNBを取り扱っている口座を開設しておきましょう。
\ 海外取引所でおススメはココ!/
その他、日本円での出金用にも「GMOコイン」などの口座も用意しておくと良いでしょう。
②招待URLから新規登録
Labradoを始める際は、既存ユーザーから招待URLを貰う必要があります。
初期段階では、GiveawayなどでNFTを獲得しているGen0ユーザーのみが招待URLを保有しています。
また、条件を満たすと無料アミュレットをお互いに獲得可能です。
- 招待URLを受けとったユーザーが、武器クリスタルを新規購入する
- 招待URLを受けとったユーザーが、武器クリスタルを開封する
登録手順は一般的なメアドとパスワード設定なので、省略。
③マーケットで武器クリスタルの価格を確認
まずは実際のゲーム画面でからマーケットに行き、「武器クリスタル」の価格を確認しましょう。
確認方法は写真の通りです。
最初、クリスタルが見つけにくいので気を付けてください。




④BNBを取引口座で購入しゲーム内に送信
事前に購入しても良いのですが、マーケットで武器クリスタルの価格を確認してからが良いかと思います。
各取引所で必要な量の「BNB」を購入。
その後、「ゲーム内でウォレットを作成」→「ウォレットにBNBを送る」→「スペンディングにBNBを送る」という形で進めます。
ここも初心者の方には難しいかもしれないので、また詳しく解説しますが、今回は割愛。

⑤武器クリスタルを購入
ここまで来たら③の手順でクリスタルを選び、購入しましょう。
必ず「武器クリスタル」を購入してください。
通常のマーケットにある武器を買っても、招待のアミュレットは受け取れません。
⑥武器クリスタルとアミュレットクリスタルを開封
購入した武器クリスタルと招待報酬で貰ったアミュレットクリスタルを開封。
あとはゲームをプレイするだけです!
EX|招待URLはこちら
タイミング次第で使用済みになっている可能性もありますが、URLを定期的に置いておきますね。
【招待URL】
https://game.lbrd.xyz/inv/0K13IO
公式Discord参加でイベントのチャンス?
以下は、2022/10/22まで開催されていたイベントの当選確率です。
公式Discordに参加して盛り上げることで今後メリットを得られるかもしれませんので、是非参加しておきましょう。
ロール名 | ロール取得条件 | 無料ミントチケットの獲得率 (1日毎) |
---|---|---|
Labradian | Lv1 | 0.1% |
Elite Labradian | Lv3 & 招待3人 | 3% |
Hype Labradian | Lv5 & メインのDiscord名にLBRDを使用 | 5% |
Epic Labradian | Lv15 & 招待30人 | 30% |
Savage Labradian | 招待100人 | 50% |
Labrado(ラブラド)は稼げる?
現状分かる情報を元に、Labradoについて紹介をしてきました。
みんなが気になる点として、最後に「Labradoは稼げるのか」ですが、結論は「分からない」ということです。
ただ、今回紹介してきた特徴やゲーム性などから、本当に良いプロジェクト・コミュニティへと成長していくことが出来れば、多くの人がゲームを楽しみ、稼ぐこともできるのではないかと考えています。
ただ、正直「稼ぐこと」だけを目的にしてBCGをプレイするのはおススメしません。
「プロジェクトを、ゲームを、みんなで盛り上げ、みんなで楽しむ」そういった『コミュニティ』にこそ価値がつくものだと私は考えています。
まずは公式Discordに参加してみてください。
公式Discordはこちら